# イチゴ, ラズパイを設置する
# 機器が揃っているか確認する
- ラズパイ本体
- ラズパイ本体
- 電源ケーブル
- SDカード(通常は本体にセットして出荷されます)
- 接続機器
- らくちんコントローラーとの接続ケーブル
- 接続ケーブルのアダプタ
- 通信モデム
# 本体の各部位について
- 電源ソケット
- USBソケット
- SDカードソケット/電源インジケータ
# 各機器を接続する
ラズパイの電源コンセント接続は最後に行います
電源を接続するとその時点でラズパイが起動します。各機器・ケーブルを接続した後、最後にらくちんコントローラーのコンセントに接続してください。
各ケーブルの接続の向き
各ケーブルには向きがありますので、ソケットの形状を確認して挿しこんでください。
- 電源USB
- モデム
- らくちんコントローラーとの接続ケーブル
# 電源を入れ、機器の挙動を確認する
- ラズパイの電源コンセントをらくちんコントローラーに接続するとラズパイが起動します
- 各機器の挙動を確認します
# 2021 以前に出荷された機器
機器 | 挙動 | 状態 |
---|---|---|
ラズパイの電源ランプ(赤) | 点灯 | OS は起動 |
ラズパイの電源ランプ(赤) | 消灯 | OS は停止 |
モデムのランプ | 緑の点灯 | 初期化中 |
モデムのランプ | 緑の点滅(0.5秒間隔) | 通信中 |
らくちんコントローラー | ビープ音(ピッ) | データ送受信中 |
# 2021 以降に出荷された機器
機器 | 挙動 | 状態 |
---|---|---|
ラズパイの電源ランプ(赤) | 点滅(パパッ...パパッ...) | OS は起動 |
ラズパイの電源ランプ(赤) | 点灯 | OS は停止(通電中) |
ラズパイの電源ランプ(赤) | 消灯 | 電源なし |
ラズパイの電源ランプ(緑) | 1 分毎に長めの点滅が 2 回 | 通信成功 |
ラズパイの電源ランプ(緑) | 1 分毎に長めの点滅が 4 回 | 通信失敗 |
ラズパイの電源ランプ(緑) | 点滅が続く(パパパパ...) | OS が異常停止 |
モデムのランプ | 緑の点灯 | 初期化中 |
モデムのランプ | 緑の点滅(0.5秒間隔) | 通信中 |
らくちんコントローラー | ビープ音(ピッ) | データ送受信中 |
らくちんコントローラーのビープ音について
ラズパイ起動直後に1回ピッと鳴り、以降は最低でも 10 分に 1 回以上鳴ります。
# SFSでの受信確認
最初のデータ受信について
接続状況や処理のタイミングにより、ラズパイの電源を投入した後、10 分ほど掛かる場合があります
- SFSにログインし、データが届いているか確認します
- 「らくちん設定」
- 設置したほ場の最終取得日時を確認します(約 15 分間隔)
- 「データ参照」
- 設置した圃場の 温度と CO2 を確認します(約 5 分間隔)
- 設置した圃場の 温度と CO2 を確認します(約 5 分間隔)
# 障害時の確認
SFS上のデータが更新されない等の場合、ラズパイの動作に障害が発生していることがあります。
# 異常時の機器の状況
- ラズパイの電源ランプが着いていない
- モデムのランプが緑に点滅していない
- モデムのランプが赤く点灯している
- らくちんコントローラーのビープ音がしない(20分以上)
# 対処
- らくちんコントローラー側のセンサー機器が確実に接続されていることを確認
- ラズパイの電源コンセントを抜いた後、各ケーブルが接続されていることを確認
- モデムのランプが赤く点灯していた場合は、モデム内のSIMカードが正しくセットされているか確認
- ラズパイの各ケーブルが正しく接続されていることを確認し、電源コンセントを挿してください
ラズパイの電源ON/OFFについて
- 電源を入れた直後にコンセントを抜かないでください(3分ほどお待ちください)
- 電源を抜いた直後にコンセントを入れないでください(30秒ほどお待ちください)